株式会社創健協会

  • 事業・サービスのご紹介
  • 代表挨拶
  • 会社概要
  • お問い合わせ

株式会社創健協会

  • 事業・サービスのご紹介
  • 代表挨拶
  • 会社概要

お問い合わせはこちら

健康という宝物が溢れる社会へ。

誰もが当たり前に健康を維持・享受できる社会を実現すべく、私たちは健診機関と二人三脚で貢献してまいります。

健康という宝物が溢れる社会へ。

誰もが当たり前に健康を維持・享受できる社会を実現すべく、私たちは健診機関と二人三脚で貢献してまいります。

健康という宝物が溢れる社会へ。

誰もが当たり前に健康を維持・享受できる社会を実現すべく、私たちは健診機関と二人三脚で貢献してまいります。

お知らせ

  • 「創健協会」サイトをリニューアルしました。

    2025.06.21

    お知らせ

創健協会とは

賛助会員

私たち創健協会は、健康を支える最前線である
「人間ドック・健康診断」や「医療」機関を多角的にサポートすべく、
新規施設の設立から運営支援までを網羅するコンサルティングサービスをはじめ、
健診システムの刷新に関するご相談や、スタッフ研修の実施などに取り組んでまいりました。

今後も、新たなテクノロジーを活用した、より利便性・効果性の高い医療サービスおよび
ヘルスケアサービスの開発・提供を通じ、「持続的な健康社会」の実現に貢献してまいります。

健診運用支援/スタッフ教育・各種研修の実施/通訳者の紹介および健診結果レポート等の翻訳支援/産業医業務の委託サポート/ストレスチェックの実施支援
新規健診センターの設立支援/施設機能評価認定の取得に向けた支援/改装・移転に伴う運用設計の見直し/健診システムの刷新および自動化に関するコンサルティング/移転候補地の検討支援/PACSの導入および周辺機器との連携構築/内装・什器・備品の選定および変更支援

当社の強み

・健診センターの事務長経験者が、現場の実務に基づいた運用ノウハウを活かし、各施設を担当。
・健診システムをはじめ、各種システム連携・画像診断機器・不動産紹介・内装デザイン・産業保健分野に至るまで、「team創健」との連携により、包括的な支援体制を構築。
・日本人間ドック・予防医療学会の機能評価に準拠した、新しい健診運用体制の構築をサポート。


創健

創健協会が繋げる各業界のプロフェッショナルが、御社をサポートいたします。

サービス・事業

  • 医療コンサルタント業務

    医療施設及び介護施設の運営、管理に関するコンサルタント業務

    健康診断施設の設立運営をアドバイスいたします。今後ますますより良い健診機関においての受診が望まれます。
    そんな施設づくりと運営のお手伝いをさせていただきます。

    ※現在サービス準備中です。ご期待ください

  • 人間ドック・健診

    人間ドック等に関する通訳者の紹介、受診結果レポートの翻訳・作成

    日本の健診は世界からも高い評価をいただいています。
    受診された方々への分かりやすいレポートの作成、アフターフォローのご案内をいたします。
    また、海外からの受診者様のために受診時の通訳、レポートの翻訳、アフターフォローの運営も経験に基づいて行なってまいります。

    人間ドックに関するお申し込みはこちら

資格情報

第4回「人間ドック認定通訳士」資格検定試験 実施のお知らせ

「人間ドック認定通訳士」とは?

人間ドック受診時における日本語⇄中国語通訳者の資格認定試験です。

*「人間ドック認定通訳士」は特許庁に商標登録出願中です。

試験予定日程

2022年8月頃を予定しています。
詳しくは6月中に広報いたします。

第4回「人間ドック認定通訳士」資格検定試験 実施概要

人間ドックにおける日中間通訳の資格を認定するための第4回検定試験を開催いたします。

資格試験の目的 協会の基準を満たす人間ドック認定通訳士を選抜し、全国の医療機関と受診者との橋渡しとして高いスキルを有する人間ドック専門の日中通訳として活躍していただくのが目的です。
試験予定 筆記試験と面接試験を2022年8月頃に予定しています。
詳しくは6月中に広報いたします。
試験会場
東京都新宿区西早稲田1-22-3 西早稲田パークタワー 2F

https://goo.gl/maps/XdJQh3iesi6mUDs8A
受験資格 国籍、年齢などの制限はありません。
検定料 10,000円(税込)
出題内容 筆記試験と面接
合格基準

筆記試験:70点以上

合格者には認定証を発行し、当協会から人間ドック認定通訳士として優先的に協会提携医療機関に派遣いたします。(ただし、お仕事を保証するものではありません)
なお、当協会が認定する人間ドック認定通訳士の基準は以下の通りです。

  1. ①日本人間ドック学会が定める基本的な検査項目の、臨床検査・画像検査を中心に、主な種類・目的や検査方法・検査時の注意事項など検査に関する基礎知識、関連用語を習得、理解していること。
  2. ②人間ドック受診者に対する問診・結果説明の通訳の際、的確な情報の通訳と意思の疎通ができること。
  3. ③当協会が手配する人間ドック・健診の通訳時に必要な語学的知識、マナー、ホスピタリティについて理解、習得していること。

お問い合せ先:interpreter@soken-gr.jp

お申し込みの流れ
  1. ①当協会宛に、人間ドック認定通訳士資格検定試験受験希望」として、メールでお申し込みください。
    メールアドレス:interpreter@soken-gr.jp
    1.氏名
    2.住所
    3.連絡先電話番号
    4.メールアドレス
  2. ②検定料の振込先を返信いたしますので、2月29日(火)までに検定料をお振り込みください。(今回の定員は50名を予定しております)
  3. ③検定料の振り込みが確認できましたら、当協会作成の「人間ドック認定通訳士養成講座」と「模擬試験」のテキストデータをメールに添付してお送りいたします。
協会概要 設立:2014年3月24日
法人番号:6011105006314
所在地:
東京都新宿区西早稲田1-22-3

代表理事:砂子澤 敏子
ホームページ:www.soken-gr.jp

代表からのご挨拶

砂子澤 敏子

株式会社 創健協会代表取締役
一般社団法人 日中創健協会代表理事

 心と体の健康。
 それは誰にとっても大切な宝物であり、生涯の願いでもあります。

 医学、栄養学研究の進歩と発展の中で、健康はまずは自らが守り、創り出すものでもあることが広く知られるようになりました。
 理想的な生活習慣によって病気を予防すること、定期的な健康チェックによって病気の発症を感知すること、そして早期に対処することで、健康を保ち続けることが可能です。
 そのために、予防、早期発見、治療、アフターフォローを手厚くサポートする健診機関の存在が欠かせず、その質と量両面の充実が、健康寿命を延ばす一助になることは間違いありません。

 私たち創健協会は、長年にわたり人間ドック・健診事業に携わり、健診機関様の立ち上げ、リニューアルはもとより運営アドバイザーとしても、社会のニーズに応えてまいりました。さらに2025年からは、近年多様化する顧客ニーズへの対応や、進化し続ける医療機器等の導入(リプレイス)など、健診機関の発展に寄与すべく、各業界のプロフェッショナルが手を取り合い「Team創健」として多面的なサポートを行います。

 誰もが当たり前に健康を維持・享受できる社会を実現すべく、私たちは健診機関と二人三脚で貢献してまいります。

略歴
厚生労働省入省 関東信越地区麻薬取締官事務所 厚生事務官
健診医療関係
1995年より
医療法人浩生会スズキ病院健診センター 事務局長
医療法人ちくま会メディカルガーデン新浦安 理事
医療法人社団正友会松井健診クリニック吉祥寺プレイス 顧問
2014年 株式会社創健協会設立
2015年 一般社団法人日中創健協会設立 代表理事
資格
健康医療アドバイザー

会社概要

株式会社 創健協会

所在地
長野県上田市中丸子1393-1
〈東京事務所〉東京都新宿区早稲田南町34
設立 2013年12月2日
代表取締役 砂子澤 敏子
役員 大竹 良知
砂子澤 迅
砂子澤 明人
主要事業
  1. ①医療施設及び介護施設の運営、管理に関するコンサルタント業務
  2. ②遺伝子検査サービス
  3. ③医療器具、医療用機械器具、医薬品、医薬部外品等の企画、開発、調査、販売及び輸出入
  4. ④人間ドック等に関する通訳者の紹介及び受診結果レポートの翻訳・作成
  5. ⑤医療に関する講習会及び研修会の開催
  6. ⑥医療に関する業務の受託
  7. などを主な事業としています。

お問い合わせフォーム

株式会社創健協会

  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2022 soken-gr All Rights Reserved.


富士フイルムメディカル株式会社
https://www.fujifilm.com/fms/ja

東京支社 東京支店 健診専門チーム 第5課 責任者
鈴木一彦(すずきかずひこ)

[現職]富士フィルムメディカル株式会社 東京支社 東京支店 第5課(健診専門チーム) 責任者

[経歴]
・株式会社日立メディコ(現富士フイルムメディカル)に入社 2005年4月
 (クリニック、健診センター、大学病院への画像診断機器、システム提案、販売)
・株式会社日立製作所ヘルスケアビジネスユニット(現富士フイルムメディカル) 勤務2016年4月~
 (クリニック、健診センター、大学病院への画像診断機器、システム提案、販売)
・富士フイルムヘルスケア(現富士フイルムメディカル)勤務 2021年4月~
 (マネージャー職、クリニック、健診センター、大学病院への画像診断機器、システム提案、販売)
・富士フイルムメディカル株式会社  2024年10月~
 (マネージャー職、23区健診センター、画像診断機器、システム提案、販売、創健協会とのコンサルテーション活動)

[資格]
・X線作業主任者


株式会社アルファインターナショナル
https://www.alpha-inter.co.jp/

専務取締役
村永真一(むらながしんいち)

[経歴]
当社は創業当初から健診システムに特化し、企画・開発を行ってまいりましたので、健診の知識が豊富な社員が多く在籍しております。
ご契約後は、フィットアンドギャップを行い、施設様のご要望と当社のパッケージシステムの機能を比較・検討し、最適な運用やシステムの在り方を施設様と一緒に追求いたします。
施設様により環境・要員・運用は様々ですので、パッケージシステムを施設様ごとにカスタマイズし、施設様にとって最適なシステム、痒い所に手が届くシステムをご提供することを心がけております。
健診システムに特化した独自の開発ツール「Instead」で構築している為、少ない工数でカスタマイズが可能です。導入時も導入後も、柔軟に対応いたしますので、長期的なご利用が可能となります。


株式会社ゼットメディケア
https://z-medicare.co.jp/

代表取締役
松下智久(まつしたともひさ)

[経歴]
・健診誘導支援システムの企画開発・販売
・健診用及び外来用WEB問診システムの企画開発・販売
・健診用PHRアプリ(問診、結果、受診勧奨)の企画開発・販売
・巡回用通過管理システムの企画開発・販売
・産婦人科及びクリニック向けタブレットサービス
・透析向けタブレットテレビサービス
・入院施設向けキャストシステムサービス
・医療施設向けオリジナルアプリ開発
・デジタルデザイン制作


株式会社FTA
https://rf-arch.com/

代表取締役
福本隆介(ふくもとりゅうすけ)

[現職]福本建設株式会社 専務取締役 / けやき興産株式会社 取締役

[経歴]
・株式会社竹中工務店設計部設計課勤務(大型商業施設、超高層複合型ビル、総合病院などの設計・監理業務)
・有限会社福本隆介建築設計事務所開設2003年6月~(大型商業施設、超高層複合型ビル、総合病院、健診センターなどの設計・監理業務)
・株式会社FTA社名変更 2023年8月~
(総合不動産事業、データセンターコンサル事業、健診センターなどの設計・監理業務)
■健診センター企画・設計・施工業務経歴
船橋市:花輪クリニック、中央区:中島クリニック、世田谷区:幸野メディカルクリニックなど

[資格]
・一級建築士事務所 東京都知事登録 第51837号

[許可]
・建設業許可 東京都知事許可(般-19)第127841号
・宅地建物取引業許可 東京都知事(2)103296号
・労働者派遣事業許可 東京労働局 派 13-316042
・日本建築家協会 J.I.A正会員
・東京建築士会 T.S.A正会員